心肺蘇生訓練
3月5日に心肺蘇生の訓練を行いました。 心肺蘇生用の人形とAEDを使用し、職員が一人ずつ 救急蘇生法を実践しました。


節分
2月3日は節分でした。 職員と入居者様手作りの鬼で、豆まきを楽しんでいただきました。 いろんな表情の鬼を、お手玉で退治しました。 立春の昨日は暖かな1日でしたが、まだまだ寒いので風邪に気をつけましょう。


書初めとお抹茶
利用者様それぞれに、新年の抱負を書いていただきました。 その後、お抹茶とお菓子で新年をみんなでお祝いしました。


新年明けましておめでとうございます。
2019年の幕開けです。 利用者様が心をこめて作った「壽」の刺繍額と 陶芸クラブでは猪の置物を作りました。 猪突猛進までとはいきませんが、みんなが自分らしく 幸せで元気な1年になりますよう スタッフ一同お祈り致します。


迎春準備
今年ももうすぐ終わりですね。かりんの郷でも迎春準備を行いました。 お花を活けたり、締め縄や鏡餅を飾りました。 皆様も良いお正月をお迎えください。


もちつき
12月26日 かりんの郷でお餅つきをしました。 昔ながらの杵つき餅なので、とてもやわらかくおいしくできあがりました。 入居者のみなさんも、 できたてのお餅をおいしそうに食べられていました。


クリスマス会
12月24日 ボランティアの皆様による大正琴のクリスマスコンサートがありました。 みなさん鈴を鳴らして、一緒に歌ったり サンタさんからクリスマスプレゼントをもらって とても嬉しそうでした。


山茶花とネリネ
ネリネに続いて山茶花も満開になり、あっという間にハラハラと散るようになりました。花びらが散る様も綺麗です。


介護予防講座「折り紙で干支を折りました」
11月17日に介護予防講座を開きました。今回は、来年の干支の「亥」を今田先生に教えて頂きながら、楽しく折りました。色々な表情の亥ができ、それぞれ納得のいく作品に仕上がりました。


さつき会様慰問
日本舞踊のさつき会の 本格的な踊りにみなさん大変喜ばれました。

